top of page
審査の流れ
作者名伏字の状態で、シナリオデータを各審査員に割り振り審査。
通過作品についてメールにて連絡、サイト・SNS上で発表。
審査完了後に持ち票3票を投票し、最も獲得票数が多かったものを最優秀賞として選出する。
また、最優秀賞の選出と同時期に審査員賞の選出も行う。
審査について
審査全般
-
文字数は評価に一切含めない
一次審査
-
審査員全員が同一の基準で評価を決定する
今回は試験的に「構成」「文章」「訴求力」の3点とする -
1つの作品に対して、必ず2人以上の審査員が審査を行う
最終審査
-
審査員全員が各々の観点で評価を決定する
-
審査員は選定理由・フィードバックを記載する
審査員賞
-
最終審査に到達したかどうかに関わらず"すべての応募作品"から選出する
-
審査員全員が各々の観点で一作品を選出する

コンテストの目的
「シナリオを執筆するための目標がほしい!」という人に気軽に挑戦してもらえればと思い、前回のコンテストの開催を決定いたしました。
今回もそのコンセプトを貫きつつ、少しでも作者の方々のモチベーションになれるような催しにできるよう、邁進いたします。
熱量ある作品のご応募をお待ちしております!
ポリシー
運営としては、作者の方々が時間を掛けて作ったシナリオを一時的にでも預ける先を懸念なさるのは、当然のことだと考えています。
一方で、有志が個人でできる範囲で開催しているイベントですので、行き届かない点もあるかと存じます。
月並みですが、応募作品には最大限の敬意を払い、お寄せいただいた質問には可能な限り迅速に返答するなど、透明感のある体制が維持できるよう務めます。
bottom of page